この時期は本当に花粉に悩まされますね。花粉症の私には辛い時期ですが、季節的には春が一番好きです。
今日は日頃思っていることについて書きましょう。
はい自転車のことです。
ロードバイクの話ではなく自転車マナーというか乗る人についてですね。
自転車に乗るほとんどの人はたぶん交通ルールなんて知らない
本当にマナーが悪いというか、自転車は免許制にするべきです。
スマホいじりながら乗る人、全く確認せずに猛スピードで曲がり角から飛び出してくる人、様々おりますが本当に危ないですよね。
男性、女性、若い、若くないはほとんど関係ないです。どの世代、どの性別でも危険な運転をする人がいます。
自転車は気軽に乗れてスピードが出る楽な乗り物ですが、スピードが出るということはそれだけ危険なわけですから、まずそこをしっかり理解して乗るべきです。そしてしっかりルールを守って乗る必要があります。
結構前に話題になりましたが、2015年から自転車の交通ルールの罰則が強化されました。法改正により罰則が強化されたとはいえ、まだまだ危険な運転をする人がたくさんいるのが現状です。
私の超個人的な意見になってしまいますが、自転車は非常に曖昧な乗り物の気がします。法律的には軽車両であり、本来は車道を走らなければいけない乗り物です。しかしいざ車道を走ろうとすると、そこまで速いスピードが出る乗り物ではないので、車にあおられてしまって逆に危なかったりしますよね。仕方なく歩道を走ろうとするとこれは道交法違反になってしまいます。
結局は歩道を走っても違反にはならず黙認されているのが現状です。
車道を走ると危ない、歩道を走ると道交法違反、でも実際は黙認されている。これだけで曖昧な乗り物というのは理解していただけるのではないでしょうか。
自転車を安全な乗り物にするには乗り手が意識するしかない
この曖昧な乗り物とうまく付き合っていくには、やはり乗る人の意識が重要になってきます。
国が何とかしろとか、ルール守ってる奴なんて誰もいないだろとか、言いたいことはわかりますが、もはやどうにもできないくらい難しい問題なんだと思います。
だからこそ乗る人が意識して、安全に乗ることが大事だと私は考えます。
基本的なことですが、しっかり左側を走る。曲がり角では速度を緩めて、確認をしっかりする。スマホを触りながら乗らない。など、乗る人がしっかり実践することで安全に乗ることができると思います。
また車を運転する方にも、優しい目で自転車を見ていただきたいです。本来車道を走らなければいけない自転車。ですが日本の狭い道を車と一緒に走るのは正直危ないです。
車を運転する側からしたら邪魔な存在かもしれませんが、一緒に走らなければいけない以上、自転車に乗る側も、車を運転する側も、お互いを思いやって走ることが大事なのではないかと思います。
私の身近でも、自転車事故によって結構な額を相手側にお支払いした話を聞きました。
身近な乗り物だからこそ、いつ自分が加害者側になってもおかしくありません。
歩行者にも、車にも、邪険にされがちな自転車ですが、だからこそ自転車に乗る人が安全な運転を意識するのが大事です。
とにかくこれだけは言わせてください。今日子供を後ろに乗せて、自転車を運転しながらスマホをいじってたお父さん。本当に危ないのでやめてください。
コメントを書く