上野恩賜公園に行ってまいりました。
上野恩賜公園とは?
JR上の駅を出てすぐのところにある公園です。近くには上野動物園、アメ横、博物館、美術館など、たくさんの施設があります。上野恩賜公園に行ったことはなくても、これらの施設を訪れたことがある方はたくさんいるのではないでしょうか。
この公園は明治6年の太政官布達によって、芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。 ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地でした。それが明治維新後官有地となり、大正13年、宮内省を経て東京市に下賜されました。 当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮それに境内のサクラを中心にした公園でしたが、その後、博物館や動物園、美術館などが建てられ、文化の香り高い公園へと衣替しました。
上野恩賜公園公式HPより引用
実際に行ってみた様子
この日は平日でしたが、とにかくたくさんの人がお花見をしてらっしゃいました。この前に何箇所かお花見スポットを訪れましたが、圧倒的に上野が一番混み合っていました。お花見らしいお花見というんでしょうか。ブルーシートの上でつまみを食べながら、みんなでお酒を飲む。そういった感じで、みなさまお花見を楽しんでいるようでした。
たくさんの桜が咲く中、すごく色が濃い桜がありました。
とても色鮮やかで、たくさんの方がここで写真を撮っていました。
公園内には清水観音堂というお寺があり、そこから見下ろす景色はなかなか綺麗でした。
お寺のある場所から一段降りると、桜並木がずっとつながっております。
シートを出して座ることはできませんが、桜並木を通るのはいいですね。夜はライトアップで提灯が点灯するのでしょう。その光景が綺麗なのは容易に想像できます。
さらにそこから階段を降りると、不忍池です。ちょっと桜の本数は少なくなってしまいましたが、ここにも桜はあります。このエリアには出店もありました。
ボートにも乗れるので、デートできた方はここでボートに乗りながら、ゆっくりするのもいいでしょう。
開けた場所なので、風がかなり強かった印象です。
春の風はとても強いので、桜と合わせてそれも春を感じさせてくれるのではないでしょうか。
最後に清水観音堂を下から撮った写真です。
お寺と桜ってなんかすごく合いますね。写真を撮るのは下手くそですが、この題材はまちがいないでしょう。
まとめ
アメ横と上野動物園には行ったことがありましたが、上野恩賜公園に行ったのは初めてでした。
素直な感想を書くと、とにかく人が多かったです。何箇所か回ってから上公園にきたのですが、他と比べても圧倒的に人が多いように感じました。また、海外からの観光の方もすごく多く感じられました。やはり花見といえば上野公園何でしょうかね。
人が多かったのもそうですが、他のスポットと大きく違ったのは、お花見っぽいことができる点です。私だけかもしれませんが、お花見といえばやはりブルーシートを敷いて、つまみ食べて、酒を飲んで友達と騒ぐというイメージが強かったので、上野公園はお花見っぽいお花見をできるスポットでしたね。
ただ平日でもとにかく人が多いので、土日祝日なんかに行く方は注意して行っていただければと思います。
あまりに人が多くて無理となったら、近くの動物園や美術館に目的をチェンジするのもいいと思います。ぜひ一度行ってみてください。
アクセス
●所在地 台東区上野公園・池之端三丁目
●開園日 常時開演
●入園料 無料
●交通 JR山手線・京浜東北線・JR高崎線・JR宇都宮線・東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線【上野駅】徒歩2分
京成本線【京成上野】 徒歩1分
駐車場あり(有料)
コメントを書く