ある美容室が新たな値段設定を公開したことにより、プチ炎上しているようです。
見てみると確かにこれは…って感じだったので、見ていただきたい。
炎上の元になった美容室Lilyの店長のツイート
【ご報告】
Lily3周年に伴い僕の料金を一新します。カット
54000円縮毛矯正
108000円カラー&髪質改善
54000円1日3名限定メニュー
162000円こちらが僕の新料金となります。
詳しくはブログに書いていますので、ご一読下されば幸いです。https://t.co/52P0TfBrKI— Lily代表 柳本 剛 (@BiyokaYanagi) 2017年11月8日
脅威のカット54,000円!
縮毛矯正は108,000円!
1日3名限定メニュー162,000円!
たけえええええええええ!
さすがに高すぎる…一般的な美容室の値段設定の10倍強でしょうか。
この値段設定がお客さんを馬鹿にしているということで、ぷち炎上してしまったようです。まあこれは炎上しても仕方がないのかな。
でもそこまで荒れるほどの内容でもないかなとも思います。私は絶対行かないですけどね。
強気な値段設定だが、悪いことではないと思う
高い高すぎる。
でもこれでもお客さんが来てくれるならいいんじゃないでしょうか?
別に「美容室の値段はこれくらいじゃないといけません!」みたいな決まりがあるわけではないですし、お客さんが納得して来てくれるならいいと思いますよ。
要は需要と供給のバランスです。
この美容師さんがとても上手で、お店に高級感があり、サービスも充実していて値段相応の価値があるのかもしれません。
もしかしたら、髪を切る技術も普通、お店も普通。サービスも普通、そこまで払う価値のないお店かもしれません。
実は髪を切りにくるお客さんたちにとってそんなことはどうでもよくて、ただこの人に髪を切ってもらいたくて来ているだけなのかもしれない。
誤解を恐れずに言うと、ホストクラブ感覚で来ているだけかもしれません。
店を訪れる人達が納得しているならなんでもいいと思います。
嫌なら行かなきゃいいだけですからね。
需要と供給のバランスがしっかり取れている、商売上手ってことですよ。
それに、美容師業界的にもこういうやり方はあってもいいんじゃないでしょうか?
なんか予約サイトが一般的になり、その仲介料が馬鹿にならないらしくて、美容師もなかなか大変だという話を聞いたことがあります。
安く安く!もいいかもしれませんが、それが原因で低賃金になり、実力のある人が離れ、業界全体のレベルが下がるって危険性もありますからね。
髪を切ってもらうお客さんの立場からしても、こういうやり方は全然あっていいと思います。
ただしやり過ぎは良くないですけどね。
そもそも予約サイトがよくないんじゃないの?中抜きし過ぎもよくないですね!
まとめ
そんなわけでちょっと炎上した美容室の話でしたが、この発端となったLilyの店長さんにもちょっと問題があったみたいです。
高級路線で行く!って決めたんなら批判があっても黙ってればいいのに、Twitterで煽ってきた人たちに対して、ちょっと馬鹿にするようなことを返してしまったもんだから、さらに荒れてしまったようです。
それは逆にお店の価値を落としてしまう行為に他ならないのに、どうしてそんなことをしてしまうのか。
必要なこと以外は語らず、経営者としてビシっとしてればいいと思いますけどね。
最終的にお客様が求めているものは何で有るのか?!と言うことです。不必要なお喋りは要ら無い、トリートメントは外からで一時凌ぎに過ぎません。内からの身体の栄養で髪の毛も変わりますので必要なし、一々カラーはリタッチでOK。お茶も要ら無い。マッサージは専門分野。要は「カットが上手い」ブローやセットで誤魔化さ無いでほしい」と言う(個人的感想です)色々なヘアケア商品を勧められて買ったとしても、結局使い切れません。バブルの時期は過ぎておりますので。お金持ちの方達もトリートメント断られておられるように思います。