みなさん朝ごはんはしっかり食べていますか?
昔から朝ごはん食べる派と食べない派がしのぎをけずり、生物学的、科学的論争にも発展していますが、私は食べる派です。
さて、「朝食には何を食べるべきなのか?」これはその人の好みによって非常に分かれるポイントですよね。
日本人なら和食だろ!と言って白米と味噌汁を食べる人
いやいや朝はトーストだろ!と言ってパンを食べる人
大半はどちらかに分類されると思います。しかし、私はこの度新たなジャンルを提唱し、それを強く推したいと思うのです。
朝食にはグラノーラを食べろ!
「朝ごはんにシリアルってそれ割とよくある話じゃん!」と突っ込んだあなた!
そうなんです。朝食にシリアルって割とよくある話なんです。しかし、朝食にシリアルを食べたことがある方々、ちょっと思い返してみてください。
朝ごはんにシリアルを食べるとすぐお腹空きませんか?牛乳かけるだけで手軽だけど、腹持ちが悪いから結局パンやご飯に戻ってしまった方は多いと思います。
今回推奨するグラノーラは、その弱点を克服しているのです。
実は1ヶ月ほど前から朝食にグラノーラを食べる生活を始めた私。一番驚いたのは腹持ちの良さでした。これは私だけでなく、私の妻もその効果を実感しています。
これはあくまで私調べですが、グラノーラは普通のシリアルとは違い、ゴロゴロしていて噛みごたえもあります。
目安より少し多めに食べてしまうのは、普通のシリアルと同じでしょうからご愛嬌として、よく噛んで食べるので満腹感がしっかり得られます。そしてその噛みごたえから考えるに、含まれている食物たちの腹持ちもいいと予測しています。
ちゃんと調べたわけではないので、含まれているものが腹持ちいいかは証明できません。でも実際そうなんだからそういうことなんです。(適当)
グラノーラを食べることによるメリット(私調べ)
朝食にグラノーラを食べることによるメリットを解説していきましょう。私が実際に体感した話なので、科学的に証明されているかどうかは別の話です。
腹持ちが良い
最初にも言っていますが、非常に腹持ちがいい。
これに関しては人それぞれですが、私は朝食に食パンを食べていた時よりも、明らかに腹持ちが良くなりました。つまりそういうことです。科学的に証明しろとか言われても無理。
めちゃくちゃ手軽に食べられる
グラノーラを食べるのに必要なものは4つ。グラノーラ、牛乳、器、スプーンだけです。
しかも、食べる時は器にグラノーラを入れて牛乳を注ぐだけ。
めちゃくちゃ簡単に手早く食べることが出来てしまいます。朝の忙しい時間にピッタリの食べ物ですね。
よく噛んで食べる
これは絶対に間違いありません。グラノーラってゴロゴロしていて結構硬さもあるんです。(牛乳につけすぎると柔らかくなりますが)だから必然的に噛むんです。
食べ物をあまり噛まない人にとっては、意識しなくて勝手に噛むようになるので非常におすすめです。子どもたちにもいいと思いますよ。
牛乳を飲むようになった
グラノーラを単体で食べるのは正直ちょっと厳しい。だから必然的に牛乳と一緒に食べることになります。
牛乳を飲むとカルシウムが摂取できて、骨が丈夫になりますね。素晴らしい。
近年、「牛乳は実は身体に悪い」なんてことも言われていますが、結局のところ、こちらも良い派と悪い派に分かれているのでよくわかりません。でも、カルシウムを摂取できることは間違いないので、取り過ぎなければ大丈夫でしょう。
便秘解消
グラノーラには食物繊維がたっぷり含まれています。牛乳を飲むことで更に後押しされているのかもしれませんが、めっちゃウンチが出るようになりました。
もし便秘でお悩みの方がいれば、朝食にグラノーラはいかがでしょうか?
といった感じで、私が自身がグラノーラを食べ始めて感じたメリットを書かせていただきました。これは別に”ネットでそう言われているから”ではなく、私自身がグラノーラを食べて本当に感じたメリットです。
多少個人差はあると思いますが、試しに食べてみてもいいのではないでしょうか?
グラノーラを食べるデメリット
メリットがあればデメリットもある。ということで、実際に食べてみて思ったことと、ネットで噂されていること、デメリットの話をしましょう。
50gじゃ足りない
ほとんどのメーカーが1食あたり50gの摂取を推奨しています。しかし、足りない!
これに関してはやっぱりちょっと足りません。ちゃんと測ったことはありませんが、我が家ではおそらく1食あたり70〜80gくらい食べてます。そうなると気になるのがカロリー。
私が食べているグラノーラは、50gに牛乳をかけて食べた時のカロリーが358kcal。
パン1枚のカロリーは6枚切りのもので約180kcal。
ご飯1杯のカロリーは約235kcal。
おかずやその他のモノも食べると考えたら、3つとも同じくらいのカロリーだと思います。
ただ、グラノーラはどうしても食べすぎてしまうので、やっぱりちょっと過剰摂取にはなってしまうかもしれませんね。
まあそのへんは自己管理ということで、デメリットかどうかは個人の判断にお任せします。
糖質取りすぎ問題
「何かデメリットがあるのかな?」と調べてみると「グラノーラは糖質を取りすぎてしまう」というデメリットを見つけました。
市販のグラノーラは砂糖を多く含んでいて、加工の段階で加熱処理を施しているので、3大老化原因のひとつ”糖化”の原因となってしまうAGES(最終糖化産物)という物質を多く含むことになってしまうんだそうです。
私が食べているグラノーラの原材料を見てみると、オーツ麦、ライ麦粉の次に砂糖が記載されているので、3番目に砂糖が多く含まれていることになります。
商品の公式サイトを見ると、50gあたり小さじ2杯の砂糖が含まれていると書かれていたので、50gの内、約6gは砂糖ということです。
正直なところ「それって多いの?」って気がします。
朝ごはんはご飯と味噌汁しか食べませんって人は別として、パンにジャム塗って食べてる人と比べたらほとんど変わらないのではないでしょうか?朝コーヒーに砂糖を入れて飲む人とも変わらないですよね?
つまり、常に砂糖の摂取量に気を使っている人を除き、今までそんなの気にしたことないよって人には大したデメリットではないということです。
もし気になるなら砂糖の含有量が少ない”ちょっといいやつ”を買えばいいのですから、私はそこまで大きなデメリットではないと思っています。
おすすめのグラノーラ
ベイクド ハウスブレンド・グラノーラ
「楽しくて、美味しくて、モダンで、美しい」をコンセプトにした、ニューヨークの人気ベーカリーカフェ『ベイクド』が送る 、朝目覚めるのが楽しみになる、とっておきのグラノーラ。
日経プラス1でグラノーラランキング第1位を取ったほか、NYタイムズにも掲載された話題のグラノーラ。朝食をオシャレで健康的に楽しみたい人におすすめです。
キアヌ・グラノーラ『QNOLA』
モデルやセレブが愛用し、NASAも認めたスーパーフード『キアヌ』が含まれているグラノーラ。
炒めたり、茹でたり、炊いたり、食べるのが少し面倒なキアヌですが、このグラノーラなら忙しい朝でも簡単に食べることができます。シャネルやバーバリーで活躍するロンドンの一流モデルが開発した、美容にも健康にも良い自然素材100%のグラノーラです。
カルビー フルグラ
スーパーならどこにでも売っているシリアルブランド売上No.1のフルグラ。
とりあえずこれを選んでおいて間違いはないと思います。他にも色々味はあるのですが、いちごやリンゴなどの絶妙な酸味が感じられ、甘いだけではないところは朝にぴったりです。
どこでも手に入りますが、Amazonで定期購入するのが1番コスパが良いです。
まとめ
朝ごはんを試しにグラノーラにしてみたら、びっくりするくらいいい効果が得られたので、これは紹介せずにはいられないだろ!ということで記事にさせていただきました。
今までシリアルは避けてたけどちょっと興味がある、朝時間がなくてなかなか朝食を食べる時間がないという方には、是非1度朝食グラノーラを試して頂きたいと思います。
コメントを書く