PCは高いもの。
そんなイメージがありますが、今の時代PCは4.5万あれば全然いいの買えちゃうんですよね。
ブラウジングもできるし、動画も見られる。ゲームはちょっと無理かもしれませんが、一般家庭のPCの使い方であれば何も問題ないでしょう。
しかし、安いPCにはOfficeが入っていない!Word、Excel、Powerpoint!これがパソコンに入っていないとなんだか不安になる。そんな人も少なくないでしょう。
電気屋さんの店員も「Officeも入ってこの値段ですよ!」みたいな売り文句を使ってくるくらい初心者には必要に感じるマイクロソフトのOffice。
でも果たして本当に必要なんでしょうか?
本当にOffice使ってますか?
なんとなくPCに入っているOfficeのソフトたち。でも実際にソフトを立ち上げたことありますか?
これは我が家の話なんですが、PCを買うときに「もしかしたら使うかな〜」で一応入れたんですよ。2万くらいしたと思います。
結果、5年間一度もOfficeのソフトを使うことなく、そのPCは私の実家にお下がりとして送られました。
2万もったいない…
そもそも家庭用PCにOffice必要か?って話でもあるんですが、なんとなく入れておきたい気持ちもよくわかります。
要するにその「もしかしたら・なんとなく使うかも」に応えられるものがあればいいってことですよね。それならGoogleドライブを使いましょう。
Googleドライブとは?
簡単に言うと無料で使えるWord、Excel、Powerpointです。
Googleドキュメント
Googleスプレッドシート
Googleスライド
機能は若干劣る(のかな?)ものの、Officeのソフトと同じように文章やグラフなどを作成することができます。
その他にも写真や音楽など様々なものをオンラインストレージに保存し、様々な端末から自由にアクセスすることが可能です。
無料版だと15GBまでと容量の制限はありますが、文章や表を作成するだけなら十分すぎる容量と言えるでしょう。
またインターネットにつながっていないオフライン状態でも使用することができます。
参考程度に簡単なものですが、下の2つの記事でGoogleドライブで作ったグラフと表を使っています。
個人で使うなら、わざわざ高いお金を払ってOfficeソフトを買わなくてもGoogleドライブで十分ってことですね。
GoogleドライブとOfficeの互換性
実際にGoogleドライブを使って文章作成を行ってみると、Word、Excelと同じように使えることがわかります。
そこで気になるのはOfficeとの互換性でしょう。
Officeソフトを持っていないので検証はできておりませんが、GoogleドライブはMicrosoft Officeと互換性があり、保存、編集、共有ができるとヘルプページに記載されていました。
実はGoogleドライブは終わってしまうらしい
ここまでGoogleドライブを勧めておいてあれなんですが、Googleドライブは12月11日でサポートが終了し、2018年3月12日以降はアプリを利用できなくなってしまうそうです。
でもご安心を。新たなサービス「Backup and Sync(バックアップと同期)」がスタートします。
このサービスは今までのGoogleドライブで使っていた機能はそのまま利用できて、さらにコンピューター内の単一フォルダごとの同期や写真のアップロードもできるというものです。
Googleドライブがなくなるというよりは、より使いやすいものへと置き換わるということですね。
こちらのサイトでより詳しく紹介されております。
まとめ
私が思うに、家用にOfficeのソフトはいらないと思います。あれは会社で使うものですよ。家になんかいりません。その分のお金でPCの性能上げるか、美味しいものを食べたほうがいいんじゃないかと私は考えます。
もし必要になってもGoogleドライブを使ってみてからでいいんじゃないでしょうか?
それでもやっぱり必要!って人もいるかもしれません。特に大学生とかね。
もしそうなったら常に最新版が使える月額1,274円のOffice365とかを試してみてはいかがでしょうか。
ブログでグラフや表を使うくらいの私には、Googleドライブで十分ですね。
コメントを書く