この記事は、ゲーム好きの管理人が実際にそのアプリを遊んで感じた”良いところ”と”悪いところ”を素直に書いています。
日々更新していくので、最新のアプリやまだプレイしていないゲームなど、気になったものがあれば是非遊んでみてください!
「なんかいいゲームないかな?」そんなあなたの助けになればいいなと思います。
それでは行ってみよう!
アナザーエデン 時空を超える猫
今一度 時空を越えて 冒険の旅に出よう
殺された未来を 救けに行こう
時の闇の降る前にーー
ゲームの魅力
スマートフォンのRPGは他のプレイヤーとの協力プレイも魅力の一つ、ですが!アナザーエデンはシングルプレイ専用RPGとなっております。
プレイした感想は”普通のRPG”。
「特にこれといって目立つ部分がない」というわけではなく、本当に”普通のRPG”をプレイしている感じです。フィールドやダンジョンを歩いてエンカウントして敵と戦う、街を探索してアイテムを収集したり人に話しかけて情報を得る、そうやってストーリーを進めていくんです。
みなさんが求めていたスマホRPGはまさにこのゲームだったのではないでしょうか?
誰かを気にすることなく、自分のペースで好きな時に好きなように進めていけるのも魅力ですね。
単純にRPGのストーリーを楽しみながらゲームをしたいという人にはおすすめのゲームです。
ポイント
Good!
・シングルプレイ専用に作り込まれたボリューム満点の超大作RPG
・コンシューマーゲームの良さを詰め込んだようなゲーム性
・オーケストラや民族楽器を使った素晴らしい楽曲
・クロノトリガーなどの名作を手がけた加藤正人氏による重厚で壮大なストーリー
Bad…
・良くも悪くもソシャゲ要素はほぼなし(良い点でもある)
・ヒーラーなどの重要なパーティー構成メンバーがガチャ頼み
・ガチャは辛め(無償クリスタルのガチャだけで全クリは可能)
幻獣契約クリプトラクト
世界各地に残された謎の魔法陣。その魔法陣から時折出現する巨大モンスター”幻獣”。幻獣は人々を襲い生活を脅かしていた。
プレイヤーは、多数の領土からなる巨大帝国ギルサニアの領主となり、幻獣討伐の旅に出る。
旅の中で出会いと別れを繰り返しながら、プレイヤーは幻獣出現の裏にある大きな陰謀に立ち向かっていくこととなる。
ゲームの魅力
TAPするだけの簡単操作でキャラクターが派手に動いて攻撃するコマンドバトルと、登場キャラクターがほぼ全てフルボイスなのがこのゲームの魅力です。
特にRPGに重要な、ストーリー進行もフルボイスなのがこのゲームの特徴です。シナリオナレーションを担当するのは中田譲治さん。あんないい声でストーリー進行してもらえるなんてたまらないですね。
ストーリー自体の評判も良く、まさに王道RPGです。
ポイント
Good!
・TAPするだけの簡単操作でド派手に攻撃するコマンドバトル
・250種類以上のキャラと400種類以上のスキルを組み合わせて作る自分だけのパーティー
・登場するキャラクターはほぼフルボイス
・シナリオナレーションは中田譲治が担当し、ストーリー進行もフルボイス
Bad…
・ゲームがちょっと重め。機種のスペックによってはストレスを感じる
・バトルに倍速やエフェクトカット機能がないので、テンポを重視する人はちょっと気になるかも
キャラバンストーリーズ
遙かなる昔、多くの強大な神々が住まう地”イアル”。やがてそこで起きた神々の戦いにより、イアルの地は深く傷ついた。
多くの時を経て地上に現れた新たな生命、その中には異形の者たちが含まれていた。
そしてかつての戦いに破れた神々は”邪神”と呼ばれ、封印された今も復讐心をたぎらせ続けているのだった。
プレイヤーはイアルの住人の1人となり、魔動要塞キャラバンを拠点として、イアルに生きる多くの命と絆を結び、世界の敵「エニグマ」の謎に挑んでいく。
ゲームの魅力
広大なマップ、迫力のバトル、キレイなグラフィック、どれを取ってもスマホゲームとは思えないほどハイクオリティ!広大なマップに出現するモンスターは昼・夜で変化し、モンスターを仲間にできたり、自分だけのキャラバンを作ったりと、非常に奥が深いシステムとなっております。
もちろんストーリーや登場キャラも魅力的で「スマホゲームもついにここまできたか!」と思わせる超本格RPGです。
ポイント
Good!
・移動も戦闘もオート可能な簡単本格RPG
・スマホゲーとは思えないグラフィックと広大なフィールド
・キャラクター・モンスター・キャラバンの豊富な育成システム
・他のプレイヤーとの協力・対戦プレイ
・ソロでも十分楽しめる
Bad…
・ハイクオリティのせいでプレイ中にカックカクになったり、機種に制限がある(2016年以降発売端末)
・スマホがめちゃくちゃ熱くなる(これも機種による)
・チュートリアルが長いので、リセマラ好きには不向き
・ガチャが非常に辛い(諸説あり)
キングダム乱
原作に登場した「蛇甘平原の戦い」や「馬陽防衛戦」などの数々の戦場を、自らの頭脳と計略を駆使し、魅力ある武将たちと共に駆け巡れ!
ゲームの魅力
個人的にはキングダムを題材にしたゲームの中では一番の出来。
全体的にシンプルで操作しやすいのですが、メインメニューの画面で所持武将が走り回っていたり、細かいところまでしっかり作られています。戦闘システムもよく練られていて、自分の操作次第で戦況が大きく変わってきます。
配信当初は色々問題がありましたが、プレイヤーの意見に運営がすばやく対応し、改善される等、プレイヤーファーストのゲームだと思います。
原作に沿ったストーリーはもちろん、それぞれの戦場で原作に登場した兵器やギミックが出てきたりと、原作ファンも楽しめる仕様になっているのも特徴です。
もっと詳しい紹介はこちらから
ポイント
Good!
・アニメに登場した戦場をリアルに再現したバトルフィールド
・自らの指揮や計略の発動が戦況を左右するバトルシステム
・王騎や麃公など、原作に登場した魅力ある武将たちで好きなパーティーを組める
Bad…
・改善されてはいるが、ガチャが非常に辛い(たくさん引けば絶対手に入る救済措置あり)
・対人要素はほとんどなし。協力プレイを期待している人にはちょっと残念
サマナーズウォー;Sky Arena
『忘れかけていた、心躍る本当のRPG』
ターンバトルの面白さを突き詰めた、王道RPG登場!
全世界のプレイヤーと戦えるアリーナを始め、巨大モンスターと戦うレイドバトル、仲間たちと共に全ギルドの頂点を目指すギルドバトル、他にも様々なダンジョンを1000種類以上のモンスターと共に戦い抜け!
ゲームの魅力
対人に特化したRPG!このゲームに関して言えばストーリーはあくまで”オマケ”で、メインは対人戦です。
ターンごとに手持ちのモンスターに指示を出し、様々なスキルを駆使して戦うゲームシステムとなっていて、”ポケモン”をイメージしていただければわかりやすいと思います。
対人戦に関しては非常に奥が深く、ノーマルダンジョンでドロップするようなモンスターだけで組まれたパーティーでも、組み合わせ次第で高レアリティのモンスターで組まれたパーティーをボコボコにしてしまうことすら可能です。
モンスターの能力を引き上げる装備品”ルーン”も相まって、とんでもないやり込み要素の詰まったゲームとなっております。
ポイント
Good!
・登場するモンスターは1,000種類以上。低レアリティにも一線級のモンスター多数
・アリーナやレイドバトルを始めとした豊富なコンテンツ
・多くのモンスター、スキル、ルーンの組み合わせからなる無限の戦略
・全世界で8,000万ダウンロードを記録、賞金ありの世界大会も行われている
Bad…
・ガチャが非常に辛い(最高レアリティの確率0.5%)。リセマラはするだけ無駄
・モンスターの育成、良質なルーンの取得など、とにかく時間がかかる
・RPGに重要なストーリーはあくまで”オマケ”
BRAVELY DEFAULT FAIRY’S EFECT
物語の舞台は、火・水・風・土の4大クリスタルに彩られた地ルクセンダルク。
はじまりは火のクリスタルだった。次いで土のクリスタルが力を失いルクセンダルクに闇の時代が訪れ、人々はこれを”大崩壊”と呼んだ。
”クリスタル”によって導かれた過去と未来の戦士たちが織りなす「光と闇」そして「絶望と希望」の物語。
ゲームの魅力
ストーリー、キャラクター、音楽、ジョブシステムなど、これら全てが醸し出すスクエニ感がこのゲームの魅力だと思います。
キャラクターがかわいいのもこのゲームの魅力ですね。ある程度のキャラメイクが出来て、更に武器や防具によって見た目が変化するところにも注目です。
バトルはリアルタイムバトルになっていて一定時間ごとに攻撃するのですが、その間に武器を持ち替えたり、隊列を移動したり、スキルを発動したり、直感的な操作で楽しめる仕様になっています。
ストーリーはスクエニならではの感じと言えばいいんでしょうか?よく作り込まれていると思います。セリフに合わせてキャラが動いたりするので、まるで人形劇を見ているようです。
ポイント
Good!
・スクエニが作る時を超えた「タイムシフトストーリー」がGood!
・使えるスキルや装備が変わるジョブシステム
・かわいいキャラクターと装備で変化する見た目
・武器の入れ替えや隊列の移動を駆使して戦うリアルタイムバトル
Bad…
・ジョブによっては残念な職業も…(救済待ってます)
・ガチャが有償クリスタルと無償クリスタルで分けれられていて若干の差がある
・オート戦闘の機能がないので、イベクエ等楽に周回したい人にとってはちょっと残念
ファントムオブキル
戦いの舞台は「天上世界」と「地上世界」の2つの世界からなる異世界。
それぞれの世界にはびこる「異族」と「魔物」から人間を守るため、伝説の武器の名を持つ謎の少女達と出会い、失われた記憶を探し、共に戦う物語
ゲームの魅力
”片手で楽しめる本格シュミレーションRPG”ということで、戦闘マップでのユニットの移動や攻撃指示など、片手で簡単に操作できるシュミレーションRPG。
登場するキャラクターは”姫”と呼ばれる伝説の武器の名を持つ美少女。この美少女たちを自分の納得いくまで強化できるのもゲームの魅力です。
むしろ、スマホゲームによくある進化や合成でレアリティを上げるだけでなく、転生システムを使って、自分の満足いくステータスになるまで育成をやり直す。このやり込み要素こそこのゲームの最大の魅力なのかもしれません。
ポイント
Good!
・親指だけで操作できる本格シュミレーションRPG
・豪華声優陣による魅力的なキャラクターボイス
・登場キャラクターは伝説の武器の名を冠した”超絶美少女”
・好きなキャラクターを満足いくまで育成できるやり込み要素
・チュートリアルガチャは好きなキャラが出るまで何度も引き直し可能
Bad…
・画面の切り替わりごとに入るロードがちょっとストレス
・キャラの強化や武器の強化、やることが多すぎて簡単にプレイしたいという人には難しいかも
FINAL FANTASY EXPLORERS FORCE
ファイナルファンタジーの世界で、国際連合の軍隊【FORCE】のソルジャーとなり、世界中のプレイヤーと共に巨大な召喚獣と戦おう!
ゲームの魅力
世界中のプレイヤーと協力しながら、FF好きなら誰もが知っている”召喚獣”を討伐する、ファイナルファンタジーの本格マルチプレイアクションRPG。
さて、アクションRPGで重要なのはバトル。このゲームはガンガン攻撃できて、なかなか派手なアビリティをバシバシ撃てるんですが、複数のプレイヤーがいてもサクサク動いて爽快感が感じられます。さらに、戦闘中歴代のFFキャラに変身して戦うことができちゃうので、ファンにはたまりませんね。
FFシリーズといえばのジョブシステムも実装されているので、好きなジョブでプレイしちゃってください。ちなみに私は竜騎士で遊んでます。
ポイント
Good!
・全世界のプレイヤーと協力プレイできるマルチプレイアクションRPG
・複数人でもサクサクプレイ、召喚獣とも戦える迫力のバトル
・攻撃役・盾役・回復役などのロールプレイが楽しめる、FFおなじみのジョブシステム
・歴代FFシリーズの登場キャラに変身できるトランスシステム
Bad…
・ストーリーはほぼ紙芝居。あまり内容には期待できないかも
・ガチャは装備ガチャとアビリティガチャに分かれているので、強力な装備とアビリティを揃えるには結構頑張る必要がある
デジモン リアライズ
これは君のデジモンがリアライズする物語。
いつの間にか君のスマートフォンに住み着いたデジモン”プスリモン”。君はプスリモンと何気ない会話をする内に徐々に仲良くなっていく。
そんな穏やかな日々を過ごしていたある日、突然現れた敵”スパイラル”に襲われてしまう。
ここから、君とデジモンたちの新たな冒険がはじまっていく・・・。
ゲームの魅力
デジモンを題材にしたスマホゲームはこれで2作品目ですね。
以前から配信されている”デジモンリンクス”とはちょっと違ったゲームになっていて、デジモンリアライズ(以後デジライズ)はしっかりとしたストーリーが用意されたデジモン育成RPGとなっております。
デジモンを育て、進化させ、物語を進めていくのがメインの楽しみ方ですが、デジライズはデジモンたちと交流するをコンセプトに作られており、餌やクエストに連れて行くことで上がる親密度のシステムや、デジモンたちが過ごす”デジタウン”に設置したオブジェクトに応じてデジモンたちが様々な動きを見せたりなど、デジモンという作品を好きな人たちが存分に楽しめるようになっています。
”デジコネ”というシステムが搭載されていて、プレイヤーがあるいた歩数に応じてアイテムなどをもらうことができます。現実とリンクするこのシステムはファンにとって非常に嬉しい機能ではないかと思います。
ポイント
Good!
・デジモンらしさ全開のストーリー
・最大5vs5のリアルタイムバトル
・他のプレイヤーと対戦ができるバトルパーク
・歩いた歩数に応じてアイテムなどがもらえる、昔のデジモンを思い出す”デジコネ”
Bad…
・登場するデジモンの数が非常に多く、同じデジモンでも進化先が違ったりするので、狙っているデジモンを手に入れるのは難しい
・進化素材を集めるのにフレンドの強力が必須なので、プレイする時間帯や頻度が合うプレイヤーを見つけられないと結構大変かも
まとめ
「ゲームアプリは色々ありすぎてどれで遊んだらいいかわからない!」って人はすごく多いと思います。
そしてゲームの好みは人それぞれ。今回の記事がアプリ選びの参考になっていただければ嬉しいです!
気になったらまずは遊んで見ましょう!
コメントを書く