誕生日、お祝い、お見舞いに何か贈りたい!
でも忙しくて直接会う時間がなかったり、贈りたいけど住所がわからない。
そんな時におすすめなのがLINEやメールで送れるギフト券です。
手軽に送れるLINEギフト
今や誰もが使っている「LINE」
LINEには「LINE GIFT」という機能があり、この機能を使うことで簡単に友達へギフト券を送ることができます。
やり方はすごく簡単で、手軽に送ることができるのもLINEギフトの魅力です。
実店舗でスマホ画面を提示して使用するタイプのeギフトの他に、受け取ってから住所を入力して商品が手元に届くタイプのギフトも用意されています。
たくさんのメッセージカードが用意されているので、その中から好きなものを選び一言添えてギフト券を送れるのもいいですね。
ギフト券の種類にもよりますが、スタバの場合有効期限は4ヶ月でした。
主なラインナップ
【スタバ、ミスド、サーティーワン、ローソン、ファミマ、ケンタッキーなど】
メールやLINEで送れるgiftee
LINEギフトではLINEユーザー同士でなければギフトのやり取りができませんが【giftee】というサービスを使えば、LINEはもちろんメール、twitter、facebookにもギフトを贈ることができます。
用意されているギフト券はLINEギフトと同じで、実店舗で利用できるものと住所などを入力して後日届くタイプが用意されています。
メールやSNSでギフトを贈ることができるのもポイントですが、ラインナップもスタバ、サーティーワン、ミスドの他にラーメン屋さんの一蘭や動画サイトのHulu利用券3ヶ月分など、LINEギフトよりも多いのがポイントです。
gifteeもギフトカードに一言メッセージを添えて送信することができます。
ギフト券の有効期限は通常3ヶ月後の月末に設定されているようです。
Amazonギフト券 Eメールタイプ
多くの人が利用するAmazon。そこで使えるクーポンをもらえたらうれしいですよね。
Eメールでしか送ることができませんが、送ることができる金額は15円〜50万円まで1円単位で選ぶことができ、有効期限も発行から10年に設定されているので、シーンに合わせてお好みで利用できるのがポイントです。
また1年先まで送信予約をすることができるので、誕生日プレゼントとして忘れないよう気づいた時に用意しておけるのもポイントです。
ただ、相手がAmazonをよく利用しているなど多少知識が必要だと思うので、送る相手は選ばなければいけませんね。
まとめ
メールやラインで気軽に送ることができるギフト券を紹介しました。
私もちょっとしたプレゼントでスタバのギフト券をLINEでもらったことがあるのですが、これがすごくうれしい!
コーヒーだけでなく、フラペチーノなどにも使うことができるので誰もが喜ぶいい贈り物だと思います。
料金で足が出た分は、その分をギフト券を利用する人が払えばいいだけなので使いやすいですよ。
お祝いにちょっとしたものをプレゼントしたい、友達と仲直りしたけどキッカケがないって人など是非試してみてください。
コメントを書く