今回は簡単にできる手羽元の甘煮!
大家の男飯とは?
・我が家のレシピを参考に料理初心者の男が料理を作る
・基本的に味付けは目分量。目安を記載してはいるが信頼度は低い
・完成した料理は失敗している場合があるが気にしてはいけない
・料理に集中しすぎて写真を撮り忘れている可能性が高い
・ハッキリ言って私のメモ。クオリティを求めてはいけない
男飯第3回は手羽元の甘煮!
材料
具材
・手羽元 10本
味付け(量は結構てきとうです。これくらいかな?で書いてます)
・水 手羽元が浸るくらい
・醤油 大さじ4
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ2
・にんにく チューブ1cm
・しょうが チューブ1cm
・砂糖 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
今回は炊飯器を使います!
1.炊飯器の釜に手羽元を並べる
皮を下にしてなるべく重ならないように互い違いにしてキレイに並べます。今回使っているのは5合炊きです。3合炊きだと10本も入らないのでそこはうまく本数を調整してください。(味も調整してください)
2.釜に水・調味料を入れる
手羽元全体が浸かるか浸からないかくらいまで水を入れて、その後調味料をサーッと全体に行き渡るような感じで入れていきます。
3.炊飯スタート
調味料を入れ終わったら、炊飯開始を押して30〜40分ほど放置します。
お使いの機種にもよりますが、お米を炊くのと違い保温状態に自動で移行しないと思うので、放置のし過ぎには注意してください。
4.アクを取りひっくり返す
しばらく放置してから炊飯器を開けるとこんな感じ。
アクがすごいことになっているので、キッチンペーパーなどでキレイに取り除いていきます。
こんな感じでポンポンしたり、端っこによせたりしてキレイにアクを取りましょう。
アクを取り除いたら、反対側にも味が染みるように手羽元を裏返して更に10分ほど炊飯します。
5.完成
なんか色がよくないですが、ちゃんと出来てますよ!
いい感じに味が染みてて美味しいです。ご飯が進みますね!
今回のポイント
・炊飯器を使って簡単に調理
・釜に手羽元を並べる時は、皮を下にして、互い違いにしたりしてなるべくキレイに並べる
・炊飯器は自動で保温にならないものもあるので、放置のし過ぎには注意する
・アク取りはしっかり行う。その際、手羽元を裏返して反対側にも味が染みるようにする
・作り終わったら、炊飯器をすぐに洗う!匂いが付いてしまうので、釜だけでなく内蓋?もしっかり洗ってください
まとめ
今回は炊飯器を使って簡単に料理してみました。
すごく簡単!基本的には放置しておくだけだし、包丁を使って材料を切ったりすることもないのですごく楽ちんです。
そしてご飯がすごく進む。めちゃくちゃ美味しいですよ!
あえて問題点をあげるとしたら、炊飯器を調理で使ってしまうので同時にご飯を炊けないってことですかね。いや、予め炊いておけばいいからそこまで問題でもないか。
簡単なんでみなさんも是非やってみたください。
コメントを書く