さてさて2018年モデルのロードバイクが出揃ってきたところで、私の愛車になるかもしれないロードバイクについて話そうではありませんか!
予算は30万前後。できれば20万くらいに収めたいのが本音ですが、せっかくなので気に入ったものが乗りたいですよね!
「ロードバイク始めようかな〜」「興味あるな〜」って人は良かった参考にしてくださいね。
初心者のロードバイクの選び方の記事も書いてます。
2018年モデルで個人的に抑えておきたいところ
個人的に2018年モデルで気になるのは2つ。
1.新型SHIMANO ULTEGRA R8000
2.DISCブレーキを採用モデル
この2つが個人的に抑えておきたいポイントですね。特に新型ULTEGRAはめちゃくちゃ気になるところ。調べてみるとほとんどデュラエースだって言う人がいるくらい評判がいいみたいで、特にブレーキはかなり効きがいいみたいです。財布事情が許すならせめてブレーキだけでもアルテグラを採用したいですね。
そしてディスクブレーキ。
今年のツールドフランスでもディスクブレーキモデルのバイクがステージ優勝するなど、注目度が高まっております。
制動力とブレーキ性能が天候に左右されないというのが大きな利点だと思いますが、まだまだ値段が高いというのと、そもそも悪天候の日に乗るつもりがないので、そこまでのブレーキ性能が本当に必要なのかなって思うところもあるので迷いどころですね。
さて要点を抑えたところで個人的に気になるロードをメーカー別に見ていきましょう。
GIANT
これは本当に個人的な好みなんですが、名前とロゴがあまり好きじゃない…これは好みの問題なので気を悪くしないでくださいね。しかし、コスパがかなりいいのがジャイアントの強み。
TCR ADVANCED COM 1
重量7.7kg(445mm)。コンポはアルテグラ。そして販売価格は脅威の¥245,000円(税抜)!
コンポがアルテグラでこの値段って本当に恐ろしい。GIANTさん半端じゃねえっす。
色も大人し目でいい感じ。坂だろうと平地だろうとオールラウンドにこなせるのはいいですよね。
PROPEL ADVANCED 1
重量8.1kg(500mm)。コンポはアルテグラ。販売価格は¥260,000円(税抜)。
やっぱりエアロロードはかっこいい。
エアロロードとは言え、オールラウンドにこなせてしまうのが最近のエアロロード。ブレーキはアルテグラではなく、空力を考えたGIANT独自モデルを採用しているので、ボティにピッタリくっついているのも特徴ですね。
かっこいいし、値段的にも悪くないですね。本当、GIANTコスパいいどころじゃないですよ。ただ色がなー。もっとシンプルな色でいいのに…
TREK
私が今乗っているクロスバイクもトレックなので、そこを考えると安心して乗れるような気もしています。デザインもシンプルで、私の好みなんです。
Emonda SL5
重量8.38kg。コンポは105。販売価格は¥213,000円(税抜き)。
本当はSL6欲しい。コンポもアルテグラだし、車体重量も8kg切る!しかし現実的な予算をお考えるSL5かな…
やっぱり選ぶのはTREKの軽量ロードバイクEmodanかなー。
Domane SL5
重量8.72kg。コンポは105。販売価格は¥241,000円(税抜き)
こちらもやっぱりSL6欲しい。しかし値段が…
ISOspeedテクノロジーが非常に気になりますよね。長時間快適に乗る。趣味ライダーの私のような人間にはぴったりなのかもしれません。
Madone 9.0
重量7.81kg。コンポはアルテグラ。販売価格は¥510,000〜566,000円(税抜き)。
予算が許すなら本当はこれが欲しい!トレックのエアロロードマドン。最近のエアロロードはハンドル周辺のケーブル類も全て格納してしまうほど、空力を考慮しているのです。それによりすごくスッキリしていますよね。そしてかっこいい!
趣味ライダーとは言え、大会とかにも出てみたいのでやっぱりマドン欲しいですよね。予算を気にしないのならこれに決定なんだけどなー…
SPECIALIZED
スペシャライズドはあんまり好きじゃないけどS-worksは憧れ!
これがついこの間までの私。最近はスペシャライズドがめちゃくちゃかっこよく思えてきてます。
TARMAC Elite
重量は不明。コンポはクランク以外アルテグラと105ミックス。販売価格は¥280,800円(税込)。
今のところ最有力候補です。コンポはアルテグラと105のミックス。私の希望通り、ブレーキがアルテグラなんです。そして値段も30万を切る。まさに私の求めていたロードバイク。
しかし、近くのお店に見に行ったら、一個上のモデルのCOMPが置いてあったんです。つや消しでかっこ良くて、店員さんからも「フレームに使うカーボンも変わるし、コンポもアルテグラでこの価格差ならCOMPがおすすめですよ」って…「EliteからもCOMPにする人多いんですよ」って…
おいおい迷わせてくれるじゃねーの!そんな訳で結局迷っております。
FELT
なんだかんだ言って、試乗したときの感動が忘れられなくて常に候補に上がり続けているのがFELT。
AR5
重量8.1kg。コンポは105。販売価格は¥268,000円(税抜)。
どうやら2018年モデルは色がカーボンブラックになったくらいで全然変わっていないらしい。だったら2017年モデルを安く買うのがいいんじゃないのか。
そう考えるとコンポを105構成にするならこれが最有力になってくるのか。ボディ形状もエアロなのでいいですね。
KUOTA
こちらも試乗した印象がめちゃくちゃよかったメーカー。
クレヨンもかっこいいんですけど、2018年モデルから出たやつなのかな?KIRALめっちゃかっこいいんですよね…でも価格的にちょっと厳しいかな。
KRYON
公式HPに2018年モデルがなかったので2017年モデルです。
完成車重量は不明。105販売価格は265,000円(税抜)。アルテグラ販売価格は319,000円(税抜)。
一応2018年モデルの情報も出てるみたいですが、公式HPになかったので2017年モデルを載せてます。2018年モデルのアルテグラは価格的にちょっと無理。だったら105モデル。でも2018年の105モデルのを買うなら、2017年のアルテグラモデルを探して買ったほうがいい気がする。見た目はすごく好みなんですよね。
でもキラルかっこいいんだよなー
まとめ
半年くらい前まではFELT一択だったのですが、最近やっぱりTREKもいいよなーってなってきたのと、スペシャライズドが好きになってきたことで、選択肢が広がりました。予算が許すならもう決まっているのですが、現実は厳しい…
シューズとペダルも買わないといけないと考えると、やはり安くすませなければならないんですよね。
そうなるとコスパで優れるGIANTも気になってくる…
迷う迷う迷う!とりあえず今候補に上がっているものを片っ端から試乗して、決めようかなと思っております。
結局試乗してみないとわからないですね!
コメントを書く