ロードバイクをこれから始めようと思っている方。ロードバイクに少しでも興味を持った方。あなたは今まさにスタートラインに立っているのです。
たかが自転車、されど自転車。実は奥が深く、初心者にはわからないことがあまりにも多いです。そして今あなたが思っている通り、結構お金がかかります(これ重要)。
だからこそ、失敗しないロードバイクの選び方、ある程度の知識を紹介していきます。
ロードバイク魅力とは?
ロードバイクの魅力は、そのスピードと爽快感です。ペダルを踏んだら踏んだだけグングン進んでいきます。初めてロードバイクに乗った時には「こんなに速く走れるんだ!」と驚くことでしょう。自分の力だけで速く走ることができる気持ち良さ、爽快感はなんとも言えません。
また、簡単に長距離も走れてしまいます。慣れてくると100キロだって簡単に走れるようになります。長距離を走った後の達成感もロードバイクの魅力の一つと言えるでしょう。
ロードバイクの特徴
ロードバイクの最大の特徴は、その見た目でしょう。ドロップハンドルと呼ばれるぐにゃっと曲がったハンドル。細いタイヤと独特のフォルム。これらは全て、研究に研究を重ね、速く走ることを追い求めた形です。
かっこいい、かっこ悪いは人それぞれの感覚だと思いますが、私はとても美しいと思います(気持ち悪いとか言わないでね)。
速さを追い求めたロードバイクは、人力で最も速く走ることができる乗り物と言っても過言ではありません。ちょっと練習すれば時速50キロ、60キロで走ることだってできるでしょう。
本当にロードバイクでいいの?
ロードバイクの魅力や特徴で褒めちぎった後にこれを言うのも変な話かもしれませんが、【本当にロードバイクが必要ですか?】実はこの記事で一番言いたかったのはこれかもしれません。
もうすでにお伝えした通り、ロードバイクはとても速く走ることができます。速く走るために、バイクの乗り味が【硬く】、ちょっとした段差でもその衝撃を強く感じてしまいます。ちょっとスーパーで買い物して、ハンドルの片側に買い物袋をかけると、たちまちバランスが悪くなりめちゃくちゃ乗りづらくなってしまいます。単純に乗り心地だけで比べるなら、ママチャリには負けてしまうでしょう。路面が荒れていてデコボコしているオフロードなんかはMTB(マウンテンバイク)の方が間違いなく乗りやすいです。
本当にロードバイクが必要か。いざ買ったのに乗りづらいからと言って乗らなくなり、オブジェと化してしまってはもったいないですよね。だからロードバイク以外の選択肢も視野に入れて、その上で【やっぱりロードバイクが欲しい!】となったら買うのが一番だと思います。
もう一度自転車について考えてみる
それでは今一度自転車の種類について考えてみましょう。細かく分けるとたくさんの種類がある自転車ですが、ざっくり6種類に分けて考えてみます。また、その自転車を買うのに、最低どれくらいのお金がかかるかも記載するので参考にしてください。今回はできるだけ「GIANT」の車体を基準に考えていきます。
※GIANTはツール・ド・フランスなどのレースにも車体を供給しているコスパに優れた自転車メーカー
・シティサイクル(ママチャリ)
街で一番良く見る自転車。
カゴ、泥除け、スタンドがついていてとにかく実用的。通勤や買い物を目的とするなら最も優れていると言っていいでしょう。電動アシスト付きの物は、実はかなり速い。子供の送り迎えに使われているのも良く見かけますね。
実用性ナンバーワンで生活に密着した自転車。
車体価格:7.000~
・MTB(マウンテンバイク)
オフロードを走るために作られた自転車。
まとめフレームは足場の悪い所でも足が付きやすいように設計されており、衝撃吸収のためのサスペンションもついている。タイヤは転がり抵抗よりも安定性を重視しており、太くデコボコしている。
車体価格:38.000~
・クロスバイク
ロードバイクとMTBを合体させたような自転車。
誤解を恐れずに言うなら「フレームはMTB。タイヤはロードバイク。」
乗り味や乗車姿勢などまさにロードバイクとMTBの中間に位置する自転車で、街乗りにも適しているでしょう。
車体価格:50.000~
・ロードバイク(ロードレーサー)
とにかく速く走ることを目的に、公道を走る競技用に作られた自転車。
ドロップハンドルが特徴的で、乗車姿勢もかなり前傾姿勢となっている。
空気抵抗を考えて余計なものは全て排除されており、スタンドなどは付いていない。ペダルがシューズと結合する物が使われるのもロードバイクの特徴の一つ。
初めてロードバイクを触った時はその軽さに驚くことでしょう。
車体価格:78.000~
・シクロクロス
オフロードで行われる自転車競技用の自転車。
ロードレースのオフシーズンの練習が競技の起源にあることから、MTBのようにオフロードの走りやすさを追求した車体ではなく、見た目はほとんどロードバイク。
ただしロードバイクよりも前傾姿勢が浅くなり、タイヤも太いので乗りやすくなっているのが特徴。
車体価格:65000~
・小径車(折りたたみ自転車)
主に折りたたみ自転車と呼ばれる小型自転車 、名前の通り折りたたむことができる自転車。
保管にも場所をとらず、持ち運びも容易である。もちろん折りたためないものもある。
タイヤが小径であることから、たくさん漕がなければいけないと思われがちだが、一漕ぎで進む距離はギア比によって変わるので、実はそんなことはなくスピードも速い。ただし転がり抵抗が大きいので、速度維持が難しい。
車体価格:72.000~
以上6種類を簡単に紹介しました。乗り心地と速度でそれぞれ順位をつけると
・乗り心地 ・速度
1位シティサイクル 1位ロードバイク
2位MTB 2位シクロクロス
3位小径車 3位クロスバイク
4位クロスバイク 4位小径車
5位シクロクロス 5位MTB
6位ロードバイク 6位シティサイクル
あくまで私の感覚なので、人によって順位は多少変動しますが、概ねこうなるでしょう。
いかがですか?ただ漠然とロードバイクが欲しいと思っていた方は「シクロクロスもいいな」「クロスバイクでいいかも」なんて思い始めていませんか?
もしまだ「ロードバイクが欲しい!」と思っているあなたは本物です。
ロードバイク選びの次のステップへ進みましょう!
ロードバイクを選ぶ時に知っておきたい3つのこと
いよいよ具体的なロードバイクの選び方に入るわけですが、最低限これは知っておいたほうがいいことをお話ししておきます。「いきなりそんな難しい話されても・・・」と思う人もいるでしょうが、これを知っておくとロードバイク選びがもっと楽しくなります!(そしてもっと悩むことになるでしょう)
1.ロードバイクのカテゴリー(形状)
ロードバイクは目的、用途に応じてさらに4つのカテゴリーに分類することができます。
・オールラウンド
その名の通り、平坦や登り、どんなシュチュエーションにも対応できるように作られたロードバイク。
・エアロロード
タイムトライアル(TT)競技で使われるTTバイクの要素を取り入れたロードバイク。空気抵抗を低減するための形状をしている。ボディ形状から乗り味は硬く、重量は重くなりがちだが、最近は技術の進歩で軽量化も可能になった。
・エンデュランスロード
ロングライド時の安定性や快適性を高めたのがこのカテゴリー。エンデュランス系レーシングと言うレースでも使えるタイプもありますが、主な用途は「ロングライドを快適に楽しむこと」になるでしょう。
・グラベルロード
未舗装路を走ることも考えられて作られたバイク。エンデュランスとシクロクロスの中間と考えてもらうといいでしょう。荷台や泥よけもつけることができる。
ロードバイクは乗る人の目的や好みによって、その形状が変わってきます。でも単純に見た目で判断するのも悪いことじゃないです。「エアロロードかっこいいからエアロロード!」でも全然いいと思います。
ちなみにこのカテゴリー分けですが、メーカーによって基準がまちまちなので、あくまで一つの目安くらいに思っておいてください。
2.フレームの素材
ロードバイクの各パーツをつなぎ、力を伝達するフレーム。フレームに使われている素材は大きく3種類に分かれています。
・カーボン(炭素繊維強化プラスチック)
ロードバイク用フレームの中では最も軽く、振動減衰性に優れています。デメリットは値段が高価なこと。
・アルミ(アルミニウム合金)
安価で比較的軽く、錆びない。デメリットは硬いので、衝撃を吸収しづらい。
・クロモリ(スチール合金)
鉄でできたフレームのこと。衝撃を吸収しやすく、乗り味がやわらかい。デメリットは3種類の中で一番重量が重いこと。
現在のフレームの主流はカーボンかアルミなので、【高価なカーボンロード】か【安価なアルミロード】のどちらかを選ぶことになるでしょう。レース出場を視野に入れている人は、迷わずカーボンを選ぶべきだと思います。
最近では比較的安価なカーボンロードも販売されておりますが、基本的には予算が20万くらいまでなら、アルミかクロモリ。もっと出せるならカーボンと考えておいたほうがいいでしょう。
3.コンポーネント
コンポーネント(略してコンポ)とは『変速機、ギア、ブレーキ、ブレーキ・シフトレバーなどの複数の部品をまとまりで扱うための呼称』です。ちなみにタイヤやホイールなどは含まれません。
ロードバイクの完成車のほとんどに、日本メーカーである「シマノ」製のものが採用されています。
シマノのコンポのグレードは7段階あり、上から
↑ デュラエース(リア変速数11速)
上 アルテグラ(リア変速数11速)
位 105(リア変速数11速)
ティアグラ(リア変速数10速)
下 ソラ(リア変速数9速)
位 クラリス(リア変速数8速)
↓ ターニー(リア変速数7速)
そしてグレードが上がるにつれ性能が向上します。
・重量が軽くなる
・ブレーキの効きがよくなる
・変速が速くスムーズになる
・リア側の変則数が増える(細かな調整ができ足への負担軽減)
このようにグレードが上がればいいことばかり。走りやすく長距離を走った際に疲れづらくなる訳です。
長距離を走る人やレースに出たいと思っている人は、105以上のモデルを選ぶことをおすすめします。105はレース入門用とも呼ばており、リアの変速数も11速なので間違いないです。
販売されている低価格の完成車の中には、一部分だけ105を使って105完成車で販売している場合もあるので、ロードバイク購入の際は、自分で確認してもいいですが、お店のスタッフさんに聞いてみると良いでしょう。
ちなみにシマノの他にもイタリアのカンパニョーロと言うメーカーのコンポも有名です。
ロードバイクを選ぼう!
ここまで非常に長かったですが、いよいよロードバイクを選ぶ時がきました!
どうやって選んだらいいか考えていきましょう。
・いつ買うか
いつ買うか?今でしょ!(古い)
勢いで買うのは別に悪くないと思います。欲しくなったら買えばいいんです。
でも、できれば新しいモデルが欲しい人もいるでしょう。そこで自転車屋さんに聞いた一番いい時期を教えましょう。
ニューモデルを確実に手に入れたい人は9月から10月に予約しましょう!ここで予約しておけば1、2月くらいにはファーストロットが手に入ります。
早いと思われる人もいると思いますが、7月に開催されるツール・ド・フランスで、来年度の新型に選手たちが乗りお披露目されます。 自転車業界はツール・ド・フランスを中心に回っていると言っても過言ではないので、どうしても早くなってしまうのです。
発表後、9月から10月というのも期間が空いているかもしれませんが、自転車屋さんにカタログが届くのがそれくらいなのだとか。気になる方は発表された後に、自転車屋さんに通いつめてスタッフさんと仲良くなっておくといいでしょう。
でも一度冷静になってください。いくらなんでも実物見ないで買うのは怖いですよね。
ということで、ツール・ド・フランスである程度目星をつけておいて、自転車屋さんでカタログも見ておきましょう。そして11月、12月に開催されるイベントで試乗してから買うのが一番いいと思います。
後で書きますが、ロードバイクは絶対に試乗したほうがいいです!身近で開催される試乗イベントをしっかりチェックしておきましょう。
ニューモデルを狙っている人はなるべく早めに動いたほうがいいです。3月、4月には欲しいモデルがあっても、色違いだったり、サイズがなかったりと欲しいものが売り切れている可能性があるので注意してください。
正直安く買えればなんでもいいという人は、ニューモデルが発表された後に前年度のモデルを買うと安く買えると思うので、6、7月くらいが狙い目でしょう。
・どこで買うか
正直自転車は自転車屋さんで買うのが1番です。とは言え、いろいろ選択肢はあります。
・スポーツバイク専門店
様々なメーカー、様々なモデルのバイクを取り扱っている。
・メーカー専門店
メーカー専門店なので、そのメーカーのモデルを幅広く取り揃えている。スタッフもそのメーカーに精通した知識を持っており、充実したサービスを受けることができる。
・町の自転車屋さん
基本的にママチャリを取り扱っている。ロードバイクがあっても基本的に「ルック車」と呼ばれるそれっぽいものだったりする。
・ショッピングモールやホームセンター
上記と同様
・インターネット通販
自分で整備ができる知識や技術があればいいが、初心者は絶対に避けたほうがいい。
いろいろ選択肢はありますが、最初に訪れるならスポーツバイク専門店かメーカー専門店がいいでしょう。何も知らない人が通販を使うのは一番危険です。サドルの調整を全くしていない人が、ロードバイクやクロスバイクに乗っているのを見かけますが、そういう人は通販を利用したのでしょう。まずは知識を持った人がいるお店で、アドバイスをもらいながら最初の一台を決めましょう。
・何を基準に選ぶか!
ついに自分の相棒を決める時がきました。自分にあった相棒を見つけ出すにはどうしたらいいのでしょうか?
・見た目で決める!
はい。はっきり言ってもうこれでいいんじゃないでしょうか。見た目が気に入ったものを買いましょう。初めて乗るロードバイクですからね。コンポとかフレームの素材とかいろいろありますけど、ロードの楽しみを知る前に乗らなくなっちゃったら意味ないじゃないですか。かっこいいロードだったら絶対乗りたくなりますよね!
別に安いエントリーロードでもいいと思います。超ハイエンドのF10とかターマックとかでもいいと思います。初心者はまず見た目!これは本当に大事なことです!
・目的と予算で決める!
ロードバイクはどうしてもお金がかかります。そして初心者です。「いきなり大金を使うのはちょっと・・・」という人もいるでしょう。
そんな時はお店のスタッフさんに自分が出せる予算とどんな目的で乗りたいかを伝えましょう。
予算ですが、ヘルメットやライト、空気入れなど最初に必要なものを買うのに少なくとも2万くらいはかかってしまうので、自分が出せる金額から2万円引いたものをロードバイク購入の予算として伝えましょう。
目的は「このバイクでレースに出たい!」「100キロ走りたい!」みたいにしっかりと伝えることができれば、スタッフさんも選びやすいでしょう。
もちろん「興味があるからとりあえず欲しいです!」でも全然いいと思います!
『自転車屋さんのスタッフは冷たい』とよく聞きますが、私は今までそんな人には当たっていないので、きっと親切に対応してくれるでしょう。もし冷たいようならお店変えたらいいだけの話ですからね。「何もわからないから教えてください!」くらいの感じでいいんです。
この2つがロードバイクを選ぶ基準になるでしょう。予算が許す限り、自分の気に入った見た目のものを買うのが一番ですが、限られた予算で決めるならば、スタッフさんにいくつか候補を出してもらってそこから一番気に入ったものを選びましょう。
いいものがあったらそれを買い・・・・・ません!まだ買いません!
絶対に試乗しましょう!
絶対に試乗しよう!
好きなロードが決まったらあとは買うだけなんですが、絶対に試乗してください!それには理由があります。これは私の実体験に基づく話です。
たくさんのメーカーからいろいろ調べ、ある1台のロードにたどり着いた私は「絶対にこれ!」と思いつつもとりあえず試乗してみることにしました。
ある5月のゴールデンウィークのことでした。
心に決めたそのロードに乗り私は理想と現実の差に気づかされました。要するに乗りづらかったのです。
それぞれのメーカーがいろんなロードバイクを発売しています。メーカーによってフレームの大きさや形などが微妙に変わってきます。その少しの差が、人によっては乗りづらかったり、乗りやすかったりする訳です。最悪パーツを変えればどうにかなるのですが、初心者が限られた予算で購入したロードバイクなのに、いきなり追加予算でパーツ交換なんて現実的じゃないですよね。
なので試乗はできる限りしてください。一番いいのは大きな試乗会に行ってたくさんのロードバイクに試乗するのがおすすめです。意外な1台に巡り会えるかもしれません。
ロードバイクは一つの財産です
最後にひとつ。たくさん悩んで、高いお金を出して買ったあなたのロードバイク。大切にしてあげてください。
傷つけるなとか、汚すなということではありません。
ロードバイクは盗まれます。
残念なことにロードバイクは盗まれてしまいます。
自転車の本体フレームはもちろん、ホイール、コンポーネント、ペダル、ハンドル、全てが高値で売れるため、それを狙う悪いやつはたくさんいます。
「私は大丈夫」と油断せずに、ロードバイクはなるべく室内で保存することをおすすめします。どうしても外に置かないといけない人は、鍵にお金をかけ、地球ロックなどを利用して、絶対に盗まれないように対策してください。
また、コンビニに行ったほんの2.3分の間に盗まれてしまうこともあるので、ロードバイクのそばを離れるときは、絶対に鍵をかけてください。
ロードバイクのことは我が子だと思って、絶対に誘拐(盗難)されないようにしてください。
まとめ
かなり長くなりましたが、絶対に失敗しないロードバイクの選び方。いかがでしたでしょうか。私自身ロードバイクを選ぶときにいろいろ調べに調べたのでそれをまとめてみました。
最後に簡単にまとめるなら
ロードバイクは見た目が大事!初心者だからって高いロードに乗っちゃダメな理由はない!
ロードバイクは金がかかる!多少の犠牲は気にするな!
ロードバイクは絶対に試乗しよう!買った後に相性が悪くてもすぐには離れられないぞ!
ということですね!皆さんもいい1台に巡りあって楽しいロードバイクライフを送ってください!
コメントを書く